プロフィール
一言:毎月第一第三木曜日の夜7時から定例会を国立市のスペースFで行っています。第一木曜日を自助活動、第三を会議の日としています。子どもに会えない当事者のみの会です。

※連絡先 186−0004 国立市中3−11−6スペースF内
※電話・FAX 042−573−4010(スペースF)

にほんブログ村 政治ブログ 市民運動・社会運動へ
にほんブログ村にほんブログ村 家族ブログ 親子引き離しへ
にほんブログ村

2009年08月25日

東京家裁へ、Kネット参上

福永課長登場

「ざくっと聞きたいんですけど、どうやったら家裁よくなるのか、教えてくださいよ」
総務課長の福永さんに向けて今回はこう切り出した。
12時から家裁前で恒例の宣伝活動をした後、6人で家裁総務課に今回は公開質問状を届けに行った。
東京家裁は親子ネット時代に3回来たはずなので、今回は4回目になるのだけれど、総務課長はこれまで岡下さんだった。今年の春異動したらしく、今回はさいたま家裁にこれまでいた福永さんが東京家裁の総務課長になっていた。課長補佐は竹村さん。
さいたま家裁では親子ネットとKさん事件の会で2回福永さんと話しているので、今回は3回目。すでに顔なじみである。
「いつも会が違っていてすいません」と言いつつ、昨日できたばかりのリーフレットと29日の発足集会のチラシ(裏面に朝日タウンズの記事が載っているもの)を福永さんに挨拶代わりにわたす。

毎回申し入れに行っても、1年間なんら変化もないし、まともな回答も来ないので、今回は文書での回答を求めるという1点を獲得目標にして、公開質問状という形式をとった。
「聞き置く」というだけのいつもの対応をいかに突き崩すかというのが課題なわけだけれど、ちょっと家裁内部のことをいろいろ聞きたくて、あれこれ聞き出そうとしたのだけれど、福永さんはあいまいにこたえるだけできちんと答えない。
「なんか文書で回答しちゃいけないなんて決まりがあるんですか。内規でもあるんだったら見せてくださいよ」
なんて食い下がったわけだけれど、答えないということはつまりないということだ。
「ぼくらも家裁に文句言うためだけにきてるわけじゃなくて、家裁をよくしていきたいと思ってきてるんですよ。よくなってもらわなきゃぼくらが困る」
「でも裁判官は独立していますし、個々のケースに応じて決定も違うと思います。それに不服があれば三審制ですから」
「あのね、裁判官は独立しているのは知ってますけど、同じ法律なのに、何で年に3回写真送付だけだったり、あるいは毎週会えるなんて決定が出たり、こんなに違うんですか。賭け事しに家裁に来ているわけじゃないんですよ。
裁判官だって、時代に応じて決定は変わってきているし、世論を受けて決定を変えてきているわけでしょう。だったら、実務のあなたたちが私たちの声を現場に伝える必要があるでしょう。わざわざ声を届けているんだから。
それで現場の人たちが私たちの意見についてどういう意見を持ったかというのを教えてくださいよ。そうじゃないと、変わらないでしょう。それがあなたたちの事務方の仕事じゃないんですか」
30分間、同じことをねばったから、「回答しません」とは福永さんも答えなかった。
「回答できないならそう書いて送ってください。それもHPで公開しますから」
と念を押して、会談を終えた。この人、自分の意見を言わないからほんとやりにくい。
それでも最後にアメリカ人のSさんが、福永さんにテレビ番組のことで注文をつけたときは、なぜかぼくに目で助け舟を求めてきたわけだけど、見なかったことにする。
「なんでこんなに秘密ばっかりなんでしょうかねえ」
いっしょに行ったHさんがぼやいていた。

公開質問状は、全家裁に送る予定です。どういう答えが返ってくるのかな。


公開質問状
posted by 国立さくら at 17:08| Comment(0) | Go! 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

東京高裁へ、Kさん支援会の申し入れ

5月8日、Kさんと支援者5名で東京高等裁判所に申し入れに行きました。
霞ヶ関の裁判所前で1時間ちらし配りとマイクアピールをし、裁判所に一人で「裁判所おかしいぞ」とマイクで抗議をしているおじさんとなかよくなりました。

16階にある第四民事部の窓口まで行って、142名の賛同が集まった抗議声明を読み上げたら、係の人がいやそうでした。せっかくきたのだからと、6人全員で言いたいことを言いました。係の人がやっぱりいやそうでした。高裁はきちんとKさん親子の面会を実現する判断を出すべきです。Kさんは「こういう実態がまだまだ知られていない」とマイクでも話していましたが、その通りだと思います。裁判所前の抗議のおじさんも「おれもこういうのは知らなかったよ」と話していました。

9通の上申書を(まだ後から届いた分があります)提出し、しっかり裁判官に届けて、私たちの言ったことを伝えてくださいと申し入れました。高裁は基本的に書類審査のみだそうなので、裁判官に会うには、審尋を開くように、書類で提出するそうです。
「また来ます」と言って申し入れを終わりました。

申し入れが終わって、出てくると、おじさんがまだマイクアピールしているので、みんなの写真を撮ってもらいました。
賛同と上申書を集めてまた届けたいと思います。
署名もする予定です。
今後ともKさん親子の面会が実現するよう、がんばりましょう。(宗像)

※2009年6月2日、東京高等裁判所はKさんの訴えを退け、さいたま家裁のKさん親子の面会謝絶審判を支持しました。当会からの抗議声明文
posted by 国立さくら at 00:44| Comment(0) | Go! 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年08月20日

東京家裁申し入れ(第三回)

1月15日に8人で東京家裁への3回目の申し入れを行ないました。私たちは以下の要望を裁判所に届けるとともに、定例の意見交換の場を設けることを提案しました。

なお、裁判官の独立はあっても、差別発言やセクハラ、パワハラなどの職員の対応についての苦情は、総務課が窓口として対応するそうです。
その後お昼休みの1時間、裁判所前で署名集めとチラシ配りをしました。

 ※国会勉強会で多忙になったために以後中断していた家裁前宣伝・申し入れは、Kネットとして継続・再開します。次回は、8月25日に東京家裁の予定です。


要望書はこちら
posted by 国立さくら at 12:39| Comment(0) | Go! 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年05月22日

東京家裁への申し入れ(第一回)

※2008年の活動記録です。

親子の面会交流を実現する全国ネットワーク、くにたち子どもとの交流を求める親の会では、
5月22日に3人で東京家庭裁判所に以下の要望書を持って申し入れをしました。
家裁では岡下直樹総務課長、矢崎恵庶務係長が対応しました。
会では、実際に10年間子どもに会えていないお母さんが自分の体験を話し、
現在の法制度のもとでも、裁判所が親子が会えるように努力するよう、
運用の改善を求めました。
岡下課長の説明では、憲法76条で裁判官は独自の判断ができるように
保障されているので、実際の実務において、裁判所が要望があったことは
伝えるが、責任をもって指導するには限界があるとのことでした。
調停員については、苦情も受けているので、教育や研修は努力している。
以上の点から回答できるところはするが、それ以外は答えられない部分も
あるということでした。
調停は合意のことなので、合意に基づいたことしかできないという説明でした。
こちらからは、子どもの最善の利益に基づいて、引き離しがないように
調停員も説得に努力するべきだし、親子の取り合いや引き離しは
「ジャングルの掟」にしかなっていないと現状を訴えました。

その後昼休みには、6人で家裁前でマイクアピールとチラシ配りをしました。
東京新聞と教育新聞が取材に来ました。
守衛さんに後で聞くと、家裁前での宣伝活動ははじめてのようです。
1時間ほど親子の引き離しをやめてほしいと訴えましたが、
チラシの受け取りはよく、300枚ほどがなくなりました。
拍手をしていくおじいさんがいたり、子どもを連れ去られてこれから
調停に向かうお父さんなどがチラシを配っている仲間に
話しかけていました。



要望書はこちら
posted by 国立さくら at 13:31| Comment(0) | Go! 裁判所 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする